教えて!介護士の働き方!!~特別養護老人ホーム編~

介護転職ナビキャラクター「リス太くん」
人材不足の叫ばれる昨今、介護業界も人手不足の波は押し寄せてきています。
「経験はないけど介護の業界で働いてみたいな」という方や「今まで一つの施設でしか働いたことないけど、他にはどんな働き方があるんだろう…」という方も多いと思います。
ということで!介護士の働き方を施設形態ごとにお伝えしていきたいと思います。今回は特別養護老人ホーム、通称「特養」です!
目次
1.特養に入居できる人
2.特養のケア方式
3.仕事内容
3.まとめ
1.特養に入居できる人
働き方の前に、特養にはどんな方が入居されているか、という点をご説明します!
特養は「要介護3」の認定を受けた方のみが入居できる施設です。
要支援の方よりも運動機能や認知機能が低下した方が入居されています。
有料老人ホームと違って高額な入居一時金などがかからず、
入居費も割安のため特養に入居希望をする方は多いです。
そのため、待機者数が多く中々入居できないという点が入居希望の方からするとネックになります。
2.特養のケア方式
次に特養のケア方法についてです。特養の中でもケアの方法には違いがあり、大きく分けると以下の2つの型があります。
・従来型
・ユニット型
まずは従来型についてご説明します。
部屋の作りの特徴としては、多床室(1つの部屋に複数のベットを配置している)になっています。
個室ではないため プライベートな空間はほとんどなく、音や会話などは他の方にも聞こえる環境です。
次にユニット型についてですが、こちらは従来型とは逆で「個室」で構成されています。
よって入居される方にとっては、自分の好きな家具や物を配置したり、自分らしい生活を送ることができるような造りになっています!

https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/kentou/15kourei/3b.html
ユニット型の特養は 2002(平成14)年度から、ユニットケア型の特別養護老人ホーム(小規模生活単位型特別養護老人ホーム)に対応した施設整備費補助金が設けられたことから増え始めた比較的新しい施設形態です。
ユニット型のケアの大切さは近年注目を浴びており、従来型と比べてユニット型の特養の方が
・一人当たり食事量が増加する
・ポータブルトイレの設置台数が減る
など、入所者の生活の質が向上するというデータもあります!
よって近年新しくできる特養は、ユニット型が多くなっています。
2.仕事内容
施設の特徴についてご説明しましたが、では特養で働く介護士さんはどんな働き方の特徴があるのでしょうか?
従来型、ユニット型それぞれでご説明します!
■従来型の特徴
従来型の場合、先ほどもお話ししたように多床室になっています。
これは介護をする側にとってはいくつかのメリットになります。
まずは人員の配置としては施設によって多少の差はありますが、大体介護士2人で20人の入居者様を担当するところが多いです。一人で担当するのではなく、コンビとして入居者様を担当するというイメージですね。
・2人で協力することができるので1人あたりの負担が少なくなる
・介護の仕事の経験が少ない人も、先輩の仕事を見て勉強し、覚えることができる
・ユニットによって介護の内容も違うので、違うユニットに異動になったときに違った発見があり、自分自身の成長に繋がる
・入居者様のペースで介護をするというよりは、1日の業務の流れが決まっているところが多いので、流れ作業のように感じることがある
・多くの入居者様の状況を把握しなくてはいけない
■ユニット型の特徴
ユニット型の特養の人員配置は、
1ユニットを10人以下の入居者様として、1ユニットあたり1名の介護職員の配置を基準としています。
イメージとしては10人の入居者様を1人で担当する、という形です。
・個室のため、入居者様一人ひとりに寄り添った介護を提供できる
・ユニットによって介護の内容も違うので、違うユニットに異動になったときに違った発見があり、自分自身の成長に繋がる
・従来型と違い「担当」を持つという役割が大きいので、自分自身で判断・対応しなくてはいけないことも多い
ユニット型と従来型では雰囲気が大きく違うので、ご自身に合いそうなケア方式をしっかりとチェックしてみましょう!
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?
特別養護老人ホームは「終の棲家」とも言われる施設です。
入居者様にとってはとても大切な意味合いを持っています。
働く側にとっても責任は大きいですが、その分大きな働き甲斐があります!
経験が無い方も特養で働くという選択をお考えになってはいかがでしょうか??
もっと詳しいお話が聞きたい方は介護転職ナビにご登録ください!
しっかりとサポートさせていただきます♪
ご登録はこちらをクリック!!